7/25のクイズ
あなたは、仕事の引継ぎのタイミングと、Veronaの野外オペラが見られる時期を考えて 留学時期は、来年の2月から7月までの半年間に決めました。 留学までの半年間は、現在通っているイタリア語のグループレッスンに追加して 1人で文法を総おさらいし、10月のイタリア語検定に挑戦してみることにしました。 Q.自分のレベルに合った下記問題を解いてみましょう。 Completare le frasi scegliendo fra a,b,c,d sul "FOGLIO RISPOSTE". 【5級】Vorrei un biglietto di ( 1 ) per Roma con l'Eurostar. a) andare e ritornare b) andata e ritorno c) vado e torno <2008年10月過去問> 【4級】Scusate, potete parlare a ( 2 ) voce, per piacere? Il bambino dorme. a) poca b) bassa c) meno d) piccola <2009年3月過去問> 【3級】ーMarta, che film ( 3 ) in TV stasera? a) stanno b) vanno c) danno d) hanno <2009年10月過去問> 【準2級】Signorina, oggi sono molto occupato. Se telefonano, non ci sono per ( 4 ) a) niente b) tutto c) qualcuno d) nessuno <2013年3月過去問> 【2級】Scusi, mi può ( 5 ) quelle scarpe in vetrina? a) vedere b) mostrare c) provare d) infilare <2012年10月過去問> 【1級】( 6 ) di vincere il premio, quello scrittore sarebbe arrivato a corrompere i giurati. a) Più b) Tranne c) Pur d) Tramite <2009年10月過去問> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 解答 1 b) andata e ritornoが正解。andata e ritornoで「往復」の意味を表す定型表現です。 5級の問題は文法よりも、挨拶や日常会話で使う基礎的な定型表現や 似たスペルの単語から正しい選択肢を選ぶ問題などが多めです。 2 b) bassaが正解。大声で:ad alta voce、a gran voce 小声で:a bassa voce、sottovoce なお「高い・低い声で」と言いたい時はcon una voce di alto/bassoやtono alto/bassoを用います。 4級は基礎文法として動詞の活用や、名詞・動詞を修飾する形容詞や副詞を正しく選べるか を問う問題が出題されることが多いです。 3 c) dannoが正解。映画や演劇を上映・上演するという時はdare、rappresentareを用います。 3級になると動詞の持つ基本的な意味ではなく、派生的な意味を問う問題が増えたり 文脈を理解した上で正しい代名詞を選ぶ問題など、総合的な知識を求められる問題構成に 変わってくるので「3級から急に難しくなる」と感じる方も多いはず! 4 d) nessunoが正解。 直訳すると「誰に対しても私は不在です」となり、「誰から電話がかかってきても私はいないと伝えて下さい」という意味で使っています。 今回の問題とは無関係ですが、per niente:無償で、ただ同然で per tutto dire:要するに なども準2級受験者なら覚えておきたい言い回しです。 5 b) mostrareが正解。 mi puòとあるので、「私」は主語ではなく目的語にあたるので 「私」に「見せる」もしくは「試させる」 というような意味になる動詞を選びます。 「見せる」の意味のb) mostrareが正解。 a,cはそれぞれ「私」が「見る・試す」時に使われる動詞なので× dのinfilareは再帰動詞infilarsiで「履く、身につける」という意味でよく使われます。 c) Purが正解。Pur di+不定詞で「〜するためなら」という意味を表す定型表現です。 1.2級の難易度の高い級は、問われているのは時制か、人称か、文脈か、慣用句の知識かなど 一問一問の出題の意図が読み取れるかどうかが、正解率を上げるポイントとなります。 なかなか上位級に合格できないと悩んでいる人は、過去問で「出題の意図」が正しく 読み取れるかどうか一問一問試してみることをお薦めします。
0 コメント
あなたは、仕事の引継ぎのタイミングと、Veronaの野外オペラが見られる時期を考えて
留学時期は、来年の2月から7月までの半年間に決めました。 留学までの半年間は、現在通っているイタリア語のグループレッスンに追加して 1人で文法を総おさらいし、10月のイタリア語検定に挑戦してみることにしました。 Q.自分のレベルに合った下記問題を解いてみましょう。 Completare le frasi scegliendo fra a,b,c,d sul "FOGLIO RISPOSTE". 【5級】Vorrei un biglietto di ( 1 ) per Roma con l'Eurostar. a) andare e ritornare b) andata e ritorno c) vado e torno <2008年10月過去問> 【4級】Scusate, potete parlare a ( 2 ) voce, per piacere? Il bambino dorme. a) poca b) bassa c) meno d) piccola <2009年3月過去問> 【3級】ーMarta, che film ( 3 ) in TV stasera? a) stanno b) vanno c) danno d) hanno <2009年10月過去問> 【準2級】Signorina, oggi sono molto occupato. Se telefonano, non ci sono per ( 4 ) a) niente b) tutto c) qualcuno d) nessuno <2013年3月過去問> 【2級】ーEccomi qua! Ci sono già tutti? ーMacché! Ancora non ( 5 ) visto nessuno. Tu sei il primo. a) l'ho b) ci ha c) si è d) ne è <2012年10月過去問> 【1級】( 6 ) di vincere il premio, quello scrittore sarebbe arrivato a corrompere i giurati. a) Più b) Tranne c) Pur d) Tramite <2009年10月過去問> ◎解答、解説は毎週木曜に掲載します◎ なお、次回イタリア語検定はこちらから情報をご覧頂けます。 (イタリア語検定協会のページが開きます) 7/11のクイズ
カウンセリング担当者と話して、授業の雰囲気や留学中の現地生活イメージが湧いたあなた。 「イタリアでしか出来ない、留学でしか出来ない、人生を豊かにする貴重な経験をしたい」 という漠然とした希望も、会話の中でどんどん具体的になっていき 「Veronaの街に住みながら野外オペラを堪能して、日常の中に芸術がある生活を体験する」 という、素敵な素敵なあなただけの留学の目的がみえてきました。 Q. 次のオペラのイタリア語のタイトルを下の選択肢から選んで下さい。 なお、イタリア語選択肢の中には実在しないタイトルも含まれています。 A:セビリアの理髪師 B:椿姫 C:トスカ D:蝶々夫人 <選択肢> 1:Una voce poco fa 7:Tosca 2:Figaro 8:La camelia 3:Madama Butterfly 9:Vissi d'arte, Vissi d'amore 4:La traviata 10:Il barbiere di Siviglia 5:Turandot 11:Castel Sant'Angelo 6:La farfalla 12:Un bel dì, vedremo ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 解答 A:セビリアの理髪師 ー 10:Il barbiere di Siviglia B:椿姫 ー 4:La traviata C:トスカ ー 7:Tosca D:蝶々夫人 ー 3:Madama Butterfly 今回は、語学力と知識を融合した問題でした。 各オペラの有名なアリアのタイトルなどを選択肢に織り交ぜているので オペラに詳しい方の方が、惑わされて混乱したかもしれません。 1:Una voce poco fa… 「今の歌声は」というセビリアの理髪師の中でロジーナが歌うアリアのタイトルです。 2:Figaro…セビリアの理髪師の主役の名前Figaroからとったダミー選択肢です。 3:Madama Butterfly…【蝶々夫人】 4:La traviata…【椿姫】堕落した女という意味 5:Turandot…トゥーランドットという、トスカと同じくプッチーニのオペラです。 6:La farfalla…「ちょうちょ」という意味のダミー選択肢です。 7:Tosca…【トスカ】 8:La camelia…「椿」という意味のダミー選択肢です。 9:Vissi d'arte, Vissi d'amore…「歌に生き、愛に生き」というトスカが歌うアリアのタイトルです 10:Il barbiere di Siviglia…【セビリアの理髪師】 11:Castel Sant'Angelo…「サンタンジェロ城」はトスカの劇中で重要な役割を果たす場所ですが タイトルとは関係がありません。 12:Un bel dì, vedremo…「ある晴れた日に」は蝶々夫人が歌うアリアのタイトルです カウンセリング担当者と話して、授業の雰囲気や留学中の現地生活イメージが湧いたあなた。
「イタリアでしか出来ない、留学でしか出来ない、人生を豊かにする貴重な経験をしたい」 という漠然とした希望も、会話の中でどんどん具体的になっていき 「Veronaの街に住みながら野外オペラを堪能して、日常の中に芸術がある生活を体験する」 という、素敵な素敵なあなただけの留学の目的がみえてきました。 Q. 次のオペラのイタリア語のタイトルを下の選択肢から選んで下さい。 なお、イタリア語選択肢の中には実在しないタイトルも含まれています。 A:セビリアの理髪師 B:椿姫 C:トスカ D:蝶々夫人 <選択肢> 1:Una voce poco fa 7:Tosca 2:Figaro 8:La camelia 3:Madama Butterfly 9:Vissi d'arte, Vissi d'amore 4:La traviata 10:Il barbiere di Siviglia 5:Turandot 11:Castel Sant'Angelo 6:La farfalla 12:Un bel dì, vedremo ◎解答、解説は毎週木曜に掲載します◎ 7/4のクイズ カウンセリング当日。オフィスは青山一丁目駅から徒歩2分、2Fのエントランスロビーで待っていると担当者が現れてカウンセリングルームへ案内してくれました。最初は少し緊張していましたが、担当者が留学の時期や期間の希望、今迷っていることや話を聞きたいことなどを自然にヒアリングしてくれるうちに、話したいことがどんどん出てくるあなた。カウンセリングという仰々しいものではなく、イタリア好きな人とのおしゃべりのような気さくな雰囲気でした。 カウンセリングを申し込む時に、現地レッスンの様子(テキストや授業の進め方など)を知りたいと伝えていたら、学校別に少人数制やディスカッションが多い、ゲームレッスンが多いなど特徴を一通り教えてくれた後で、実際に現地レッスンで使われている教材のコピーをくれました。 Q.下記問題を解いてみましょう。また、それぞれ和訳してみましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
解答 1.Vorrei venire a casa tua: glielo chiedi tu a mia madre? 君の家に行きたいな。そのことを僕のお母さんに聞いてもらえる? 2.Gliel'ho suggerita io la risposta. 僕は彼に答えをそっと教えた。 3.Vorrei sapere da Ada se questa lettera gliel'ha forse inviata sua sorella. Adaのお姉さんがこの手紙を送ったかどうか、Adaに聞きたい。 4. -Non si preoccupi, signora, gliela confeziono in un battibaleno, -disse la commessa del negozio, mostrando la borsa all'acquirente. お客様、ご心配なく。店員におっしゃって頂ければ、展示してあるバッグをすぐにお包み致します。 5.Federico piange perché non trova la sua merenda: gliel'hai mangiata tu o gliel'hanno presa i suoi compagni? Federicoは彼のお菓子が見つからなくて泣いている:君か彼の友達の誰かが食べたのかい? 6.Elisa ha dimenticato il libro a casa mia: glielo restituirò domani a scuola. Elisaは私の家に1冊の本を忘れていった。明日学校で彼女にそれを返そう。 7.Glielo dico e glielo ripeto, signor Rossi: non sono stato io a lasciare la porta aperta! Rossiさん、私が言うことを繰り返してください。「ドアを開けっ放しにしたのは私ではない」 いかがでしたか? 「gli やlo/laが何・誰を指すか」と「時制」が正解を導くポイントとなります。 なかなか使いこなせないという方は、似たような例文をいくつか自分で考えてみると 良い練習になりますよ。 カウンセリング当日。オフィスは青山一丁目駅から徒歩2分、2Fのエントランスロビーで待っていると担当者が現れてカウンセリングルームへ案内してくれました。最初は少し緊張していましたが、担当者が留学の時期や期間の希望、今迷っていることや話を聞きたいことなどを自然にヒアリングしてくれるうちに、話したいことがどんどん出てくるあなた。カウンセリングという仰々しいものではなく、イタリア好きな人とのおしゃべりのような気さくな雰囲気でした。
カウンセリングを申し込む時に、現地レッスンの様子(テキストや授業の進め方など)を知りたいと伝えていたら、学校別に少人数制やディスカッションが多い、ゲームレッスンが多いなど特徴を一通り教えてくれた後で、実際に現地レッスンで使われている教材のコピーをくれました。 Q.下記問題を解いてみましょう。また、それぞれ和訳してみましょう。 |