イタリア留学.com
  • ホーム
  • ミニ留学
  • みんなでミニ留学
  • 学校選び
    • 北イタリアの提携校
    • 中央イタリアの提携校
    • 南イタリアの提携校
  • お見積もり
  • 体験談
  • 留学虎の巻
  • Contatti
  • ブログ

イタリア語クイズ #5

5/30/2016

4 コメント

 
イタリア留学経験者の元クラスメイトからメールの返事が来て、
日曜にお話を聞けることになりました。
メールの最後に
Che ne dici di andare a pranzare insieme?
と書いてありました。

Q.友人の問いに一番的確に答えているのは次の選択肢のうちどれでしょう?

A: Volentieri.
B: Faccio io.
C: Di niente.

​◎解答、解説は毎週木曜に掲載します◎
4 コメント

#4の解答

5/28/2016

0 コメント

 
5/23のクイズ
家に帰ってから、先生に言われたビザの件を調べ始めたあなた。
ただ、どうやって情報収集をしていいか分かりません。
それに、どの街に住むか、どうやって学校を選ぶか
今の預金額で本当に留学出来るのか、どんな手続きが必要かなど
調べなくてはいけないこと・決めないといけないことばかり。。。
途方に暮れたあなたは、去年3ヶ月間イタリアに留学していた
語学学校の元クラスメイトに連絡を取り、話を聞こうと思いました。

Q.次の文章をイタリア語にして、元クラスメイトにメールを送ってみましょう。
「時間があれば日曜に会いたいです。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
解答

Vorrei vederci domenica, se hai tempo.
直訳に近くてシンプルな文章がこちら。
もう少し丁寧な表現にするなら
Possiamo vederci, se non sei occupato?
もしも忙しくなければ、お会い出来ますか?

などが良いでしょう。
イタリア語を長く学習されている方は
丁寧な文章=条件法を思い浮かべると思います。

ただ、条件法を使わずともニュアンスを変えるだけで
丁寧であたりが柔らかい文章にすることが出来ますし
学習初心者〜中級者の方にはそちらを覚えて頂きたいです。

VoglioやVorreiで「〜したい」と伝えるよりも
Posso〜?で「〜出来ますか?」と伝えた方が
相手に断る余地をあたえている分丁寧に聞こえます。
日本語でも〜いただけますか?〜していいですか?と疑問形で
聞かれる方が丁寧に響きますよね。
ぜひ、意識してみて下さい。
0 コメント

イタリア語クイズ #4

5/25/2016

0 コメント

 
Picture
家に帰ってから、先生に言われたビザの件を調べ始めたあなた。
ただ、どうやって情報収集をしていいか分かりません。
それに、どの街に住むか、どうやって学校を選ぶか
今の預金額で本当に留学出来るのか、どんな手続きが必要かなど
調べなくてはいけないこと・決めないといけないことばかり。。。
途方に暮れたあなたは、去年3ヶ月間イタリアに留学していた
語学学校の元クラスメイトに連絡を取り、話を聞こうと思いました。

Q.次の文章をイタリア語にして、元クラスメイトにメールを送ってみましょう。
「時間があれば日曜に会いたいです。」

​◎解答、解説は毎週木曜に掲載します◎
0 コメント

#3の解答

5/19/2016

0 コメント

 
5/16のクイズ
​イタリア語の先生にイタリア留学したい気持ちを打ち明けたあなた。
6ヶ月の長期留学を考えていることを先生に伝えると
先生から大切な一言が。

Q.先生はあなたになんと伝えていますか?

先生 Allora devi preparare anche il visto di studio.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
解答

​それじゃあ、学生ビザの準備もしなくてはいけませんね。

90日を越えるイタリア留学は、学生ビザの事前手続きが必須なので
先生はそのことを教えてくれたようです。

文頭にあるAlloraやSe è così は、前の文やそれまでの会話を受けて
それじゃあ・・・というニュアンスを伝える接続詞。
ネイティブが、外国人と話していて「この人はイタリア語が上手いな」
と感じるポイントは、この接続詞を上手く使いこなしているかどうかなんだそう。
接続詞を上手に使えると、会話がスムーズになって話が弾むからでしょうね。

ビザの準備もしなくては
の「も」の意味をになうのがancheです。
Anch'io「私も」という表現でよく目にしますね。
0 コメント

イタリア語クイズ #3

5/17/2016

0 コメント

 
Picture
イタリア語の先生にイタリア留学したい気持ちを打ち明けたあなた。
6ヶ月の長期留学を考えていることを先生に伝えると
先生から大切な一言が。

Q.先生はあなたになんと伝えていますか?

先生 Allora devi preparare anche il visto di studio.

​◎解答、解説は毎週木曜に掲載します◎

​
0 コメント

#2の解答

5/13/2016

0 コメント

 
5/9のクイズ
イタリア語の先生にイタリア留学したい気持ちを打ち明けたあなた。
先生は喜んで応援すると言ってくれています。
先生から、留学プランについて聞かれたあなた。

Q.先生の質問に一番適切に答えているのは次の選択肢のうちどれでしょう?
先生 Quanto tempo vuoi abitare in Italia?

返事 A: A Venezia.
   B: In Ottobre.
   C: 6 mesi.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
解答

C: 6mesi.が正解です。

先生は「どのくらいの期間イタリアに住みたいの?」と聞いています。
Quanto tempoは期間を尋ねる、覚えておきたい表現。

Aが最適なのは
Quale città?(どの街) やDove?(どこ?)で聞かれた場合。

Bが最適なのは
Quando?(いつ)いつ旅立つの?などと聞かれた場合。

0 コメント

イタリア語クイズ #2

5/9/2016

0 コメント

 
Picture
イタリア語の先生にイタリア留学したい気持ちを打ち明けたあなた。
先生は喜んで応援すると言ってくれています。
先生から、留学プランについて聞かれたあなた。

Q.先生の質問に一番適切に答えているのは次の選択肢のうちどれでしょう?
先生 Quanto tempo vuoi abitare in Italia?

返事 A: A Venezia.
   B: In Ottobre.
   C: 6 mesi.

◎解答、解説は毎週木曜に掲載します◎

0 コメント

#1の解答

5/5/2016

0 コメント

 
5/2のクイズ
秋からイタリア留学をしたいあなた。
毎週通っている語学学校のイタリア人の先生に、相談してみることにしました。

Q.先生にイタリア語で自分の気持ちを打ち明けてみましょう
「イタリア語を学びに、イタリアへ行きたいと思っています。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
解答

Vorrei andare in Italia per studiare l'italiano.

が一番シンプルで伝わりやすい表現かと思います。

「するつもりである」を辞書でひくと
avere l'intenzione di 〜と出てくるので
Ho  l'intenzione di andare in Italia per imparare l'italiano.
とした人もいるかと思います。
もちろんこちらも正解です。
​模範解答と比べて少し固い印象です。

0 コメント

イタリア語クイズ #1

5/2/2016

0 コメント

 
Picture
秋からイタリア留学をしたいあなた。
毎週通っている語学学校のイタリア人の先生に、相談してみることにしました。

Q.先生にイタリア語で自分の気持ちを打ち明けてみましょう
「イタリア語を学びに、イタリアへ行きたいと思っています。」


◎解答、解説は毎週木曜に掲載します◎


0 コメント
    無料で資料請求
    無料の個別相談

    イタリア留学.com

    イタリア語に関するクイズと解説を不定期で
    ​更新しています。

    Archives

    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016

    Categories

    すべて

    RSS フィード

無料で資料請求
無料の個別相談
お問合せ

サイトマップ


運営会社について

  • 留学の流れについて
  • 就学ビザについて
  • 滞在許可証について
  • 提携校一覧
  • 費用について
  • 弊社サービスについて
  • 留学生の一日の流れ
  • ご挨拶
  • よくある質問
  • お問い合せ
  • 資料請求
  • 個別相談
  • 留学説明会
  • イタリア語クイズ
© 2019 イタリア留学.com by viafabiofilzi34
  • ホーム
  • ミニ留学
  • みんなでミニ留学
  • 学校選び
    • 北イタリアの提携校
    • 中央イタリアの提携校
    • 南イタリアの提携校
  • お見積もり
  • 体験談
  • 留学虎の巻
  • Contatti
  • ブログ